風水

鬼門(北東)のトイレの風水対策【徹底解説】

鬼門(北東)のトイレの風水対策について知りたいと思っていませんか?

「うちのトイレが鬼門にあるけど、家族の運気に悪影響があるの?」

「何か対策をしたいけれど、何から始めればいいかわからない」

「簡単にできる効果的な方法があるなら教えてほしい」

そんな悩みを解決します。

この記事で解決できること

鬼門トイレの不安を解消し、家族の運気を守る具体的な方法をお伝えします。掃除・換気から観葉植物・水晶まで、風水初心者でも今日から始められる対策を段階別にご紹介。

風水歴18年の専門家が、効果の出る方法だけを厳選してお教えします。

こんな方におすすめ
✓ 鬼門トイレの影響が心配な方
✓ 今すぐできる簡単な対策を知りたい方
✓ 水晶などのアイテム活用法を学びたい方

それでは、鬼門トイレの風水対策で家族の運気を守る方法を詳しく見ていきましょう。

鬼門のトイレを気にしないとどうなる?大丈夫?

鬼門のトイレをそのままにしていても、大丈夫なのでしょうか?

結論からいうと、鬼門のトイレを気にして対策しないと、下記の3つの原因に!

  • 家族運や健康運がダウン
  • 金運・財運が下がる
  • 家の全体のエネルギーの停滞

風水での考え方と、この起こる可能性がある鬼門のトイレによる影響を解説します。

鬼門のトイレに対する風水の考え方

風水でトイレに鬼門がある間取りは、邪気をため込むと考えます。

その理由はトイレは水場であり、1年中じめじめしやすいところであるため。

邪気は暗くじめじめしたところに集まりやすいのです。

特に昔は換気システムもなかったことから、水回りを鬼門に置くことは避けるべきとされていました。

鬼門にトイレがあると何が起こる?

風水では鬼門にトイレや風呂場、台所といった水場があると、邪気がたまると言われています。

前述した通り…下記の3つのマイナスの出来事につながる可能性があります。

「家族運や健康運がダウン」

「金運・財運が下がる」

「家の全体のエネルギーの停滞」

もし思い当たることがあれば、今のトイレの方角をチェックして、鬼門に配置されていないか調べましょう。

家族運や健康運がダウン

鬼門にトイレがあると、家族運や健康運のダウンにつながると考えられています。

なぜならトイレは不浄の場であり、マイナスエネルギーが溜まりやすい場所。

排泄は人間において欠かせないもので、ここに悪いエネルギーが溜まったままだと直接健康に影響すると考えられているのです。

トイレは家族全員が必ず使うもの。

家族がマイナスエネルギーの影響を受けて、運気が低下して関係性にも影響が出るリスクがあるのです。

金運・財運が下がる

トイレが鬼門だと金運や財運といった、財産に関する運気の低下に。

風水でトイレは金運を司る場所のひとつ。

きちんと清潔に保ち、よいエネルギーを取り込むことが財運アップに。

しかし、トイレが鬼門の方角にあると、邪気が溜まって金運や財運を下げてしまうのです。

家の全体のエネルギーの停滞

鬼門にトイレがあると、家全体のエネルギーが停滞してしまう可能性があります。

トイレを通じて家全体に悪い気がめぐり、すがすがしいエネルギーが通りづらくなるのです。

せっかくよい気をほかの部屋に流れるように、掃除したり風水を意識したインテリアに変えても、トイレが鬼門にあれば運気ダウンにつながります。

⚠️ 鬼門トイレの効果を無効化する見落としがちな危険
頑張って風水対策をしても、鬼門トイレに置いてはいけないものがあると…全てが台無しに。「鬼門に置いてはいけないもの【完全ガイド】」で、家全体の運気を下げる鬼門特有のNGポイントを完全に除去しましょう。

鬼門のトイレに重要な風水対策3点

鬼門のトイレに重要な風水対策3点は下記の通り。

  • トイレの掃除
  • トイレの換気
  • 鬼門のトイレによいアイテムを置く

この3点が鬼門のトイレには、普段から意識したい風水の対策です。

鬼門にトイレがあるからといって、必ずしも家族が不幸になるとは限りません。

風水対策することで、トイレが鬼門にある間取りだとしても、邪気を払いのけられます。

それでは、代表的な3つの対策を見ていきましょう。

トイレの掃除

邪気を溜め込まないためには、毎日のトイレ掃除がとても大切です。

掃除をこまめにして、鬼門に位置するトイレの気を清浄にしていきましょう。

風水での清潔さの重要性

風水では清潔さがとても重要視されていて、不潔な部屋には邪気が溜まりやすく家の持ち主の気までダウンすると考えられています。

特にトイレは汚れやすく、不浄なエネルギーが生まれる場所。

ましてや鬼門にあるトイレは邪気が溜まりやすいため、こまめな掃除がとても大切なのです。

掃除による気の改善

掃除をすることは、空気が入れ替わるだけでなく邪気が溜まる原因になるホコリや湿気を取り除くことにつながります。

何より掃除をしたきれいな空間は、いるだけで心が穏やかになるもの。

トイレだからこそ清潔に保つことで、自然と家族の精神もポジティブな状態につながるのです。

トイレの換気

トイレの窓を開けて常に換気しましょう。

できれば日中は常に窓を開けて新鮮な気を送ることで、じめじめとした空気を予防できます。

ただし、夜の外気は悪いものを呼び込むと言われています。

就寝前に窓を閉じて、起きたらトイレを換気してください。

鬼門のトイレによいアイテムを置く

トイレに置くのなら、不浄なものを取り除いたり寄せ付けなかったりするものを置きましょう。

鬼門のトイレによいアイテムは次の通りです。

・観葉植物
・炭
・盛り塩
・水晶

観葉植物は呼吸しており、悪い空気を取り込んで新鮮な空気を吐き出してくれます。

緑がその空間にあるだけで、視覚的にも癒しにつながります。

また、脱臭効果がある炭も鬼門のトイレにおすすめのインテリアです。

浄化作用に優れている盛り塩や水晶を置くことも、邪気を溜め込まないポイントです。

🌟 鬼門対策をさらに強化する専用アイテム
鬼門特有の邪気に効果的な専門アイテムを確認してみませんか。

鬼門に置くと良いもの【おすすめ7選】」で、鬼門の邪気を完全に浄化する専門アイテムを確認しましょう。

鬼門のトイレを本気で改善させるなら水晶

鬼門のトイレを本気で改善させたいなら水晶がベストです。

邪気を払い、不のエネルギーを浄化する。家の運気の停滞を排除すると考えます。

💎 鬼門トイレに適した水晶の活用法
鬼門に適した水晶の選び方・置き方・お手入れ方法がわかります。「トイレに水晶で運気アップ【正しい置き方】」具体的なコツを知りたい方におすすめです。

鬼門のトイレに風水でのよい色で対策

鬼門のトイレに風水でのよい色で対策するなら、黄色・白・ベージュがよいです。

トイレには風水において、運気を上昇させる色を取り入れていきましょう。

  • 鬼門のトイレにおすすめの色
  • 鬼門トイレの壁紙の選び方

鬼門のトイレにおすすめの色

鬼門のトイレは、鬼門除けになるような色を選んでください。

  • 北東…黄色・白・ベージュ

トイレがある方角に合わせて、上記の色のインテリアを置きましょう。

便座カバーや小物のほか、花を置くこともおすすめです。

鬼門トイレの壁紙の選び方

トイレの壁紙の色は、清潔感を重視したものを選んでください。

おすすめの色は、白、ライトイエロー、ベージュです。

ダークなカラーはトイレの空間を暗く見せてしまい、邪気が溜まる原因になります。

さわやかで清潔感のある壁紙を貼ることで、トイレが明るくなります。

🎨 鬼門の色選びをより深く学ぶ

もう少し詳しく色選びを学びたい方には、こちらの記事がおすすめです。

風水トイレの色で運気が変わる!方角別最適カラー徹底ガイド

鬼門だけでなく、他の方角の色選びも学べるので、より効果的な風水対策ができますよ。

鬼門のトイレを観葉植物で対策

鬼門のトイレにおすすめの観葉植物は、サボテン・ラベンダー・ゆりです。

通常の「風水的によいトイレの観葉植物」より、鬼門のトイレはさらに浄化効果が高いタイプがおすすめです。

そして、便器よりも高い位置に飾ればOK。

植物を入れる容器も洗いやすく、割れにくいタイプがよいですね。

観葉植物で風水対策:おすすめの植物

風水対策になる、トイレにおすすめの観葉植物とその理由を見ていきましょう。

観葉植物で風水対策:おすすめの植物

  • サボテン
  • ラベンダー
  • ゆり

サボテン(邪気を払う)

サボテンは邪気を払う強さを持った植物。

水やりなどの世話も簡単で、年中室内に置けるところもおすすめです。

ラベンダー(浄化効果)

ラベンダーは浄化作用に優れていて、やさしい紫色の見た目もトイレの空間を清潔に見せてくれます。

花がむずかしい場合は、ラベンダーの香りの芳香剤もおすすめです。

ゆり(生命力・生気が強い)

ゆりは生命力を象徴する大きな花が特徴です。

ゆりがあるだけで、エネルギーに満ち溢れた印象になります。

観葉植物の置き場所

観葉植物を置くところは、便器よりも高い位置がおすすめです。

足元ではなく、窓際の縁、または棚の上など視界に入るところに置いてください。

🌱 他のアイテムとの組み合わせも効果的
サボテン・ラベンダー・ゆりに加えて、相性の良いアイテムがあります。

トイレに置くと運気が上がるもの【これが正解】」で、効果的な組み合わせ方法をチェックしてみてください。

鬼門のトイレに炭を置いて対策

トイレは炭を置くことで、浄化につながっていきます。

鬼門のトイレに炭を置くうえで、知っておきたい炭の効果・種類と選び方・置く位置をご紹介します。

  • 炭をトイレに置く風水効果
  • 炭の種類と選び方
  • 炭を置く位置

炭をトイレに置く風水効果

炭をトイレに置くことは、脱臭と邪気払いにつながります。

炭は冷蔵庫でも定番の脱臭効果に優れたものであり、日本では古くから活用されてきました。

黒色は不吉なイメージもある一方で、昔から邪気を吸収したり寄せ付けなかったりする、強力な邪気払いが期待できるとして重宝されてきました。

炭の種類と選び方

炭の種類は木や竹が代表的。有名な備長炭は、除湿にも役立つためトイレにおすすめです。

また、竹炭も消臭効果に優れた種類です。

風水ではどちらでも問題ありません。

ですが、日本に住んでいるのなら同じ土地の神様の加護につながる国産の木材、竹を使った炭を使いましょう。

炭を置く位置

炭を置く位置は観葉植物と同じく、床に直置きはNGです。

水がかかると変質してしまうため、濡れづらい高い位置に置いてください。

また、炭の入れ物は天然木材のカゴや陶器がおすすめです。

鬼門のトイレを盛り塩で対策

トイレに盛り塩を置くときは、ただ置くだけでなく場所や交換のタイミングが大切です。

盛り塩に期待できる風水での効果、対策方法をご説明します。

  • 盛り塩の風水効果
  • 盛り塩の置き方と注意点
  • 盛り塩の交換頻度とタイミング

盛り塩の風水効果

盛り塩は悪い運気が溜まりやすいトイレなどの水場に置くと、邪気を取り除いてくれると考えられています。

盛り塩は精製されていない粗塩がおすすめです。

盛り塩の置き方と注意点

盛り塩は表鬼門(北東)と裏鬼門(南西)の両方に置きましょう。

トイレが北東にあるのなら、裏鬼門である南西にも盛り塩を置いて、両方を清めることが大切です。

また、置く場所は直置きで大丈夫です。水に濡れず、隅に置くことがおすすめです。

盛り塩の交換頻度とタイミング

盛り塩の交換タイミングは、その家の邪気の溜まり具合によって変わります。

盛り塩が崩れたり、色が変わったり湿っていたりしたら交換のタイミングです。

もし見た目に変化がなくとも、邪気を吸い込んでいるため最低でも2週間に1回を目安に交換しましょう。

鬼門のトイレ対策に水晶がベスト

鬼門のトイレ対策を徹底したいなら、水晶がベスト。

水晶は浄化のエネルギーがパワフルなので、鬼門除けとトイレの不浄の気2つをしっかりと浄化する力があります。

鬼門のトイレ対策におすすめの水晶の置き方とコツを見ていきましょう。

  • 水晶原石を置く
  • 窓側に水晶サンキャッチャーを飾る

水晶原石を置く

水晶原石を置くことで、トイレに溜まったたくさんの邪気の浄化につながります。

水晶原石とは別名クラスターと呼ばれていて、六角柱の結晶が何本も群生しているもの。

加工を施さず柱があらゆる方向に向いた水晶原石は、多方面にエネルギーを放ち邪気をはらいます。

トイレに水晶を置いて、鬼門対策したい方は水晶空間浄化セットがおすすめです。

おすすめの理由は、水晶は浄化力も高く、手入れも簡単で観葉植物やお塩と比べて手頃な価格だからです。

また、トイレに水晶の置き方や風水的な意味を知りたい方は「トイレに水晶で運気アップ【正しい置き方】」をどうぞ。

窓側に水晶サンキャッチャーを飾る

窓側に水晶サンキャッチャーを飾ってください。

サンキャッチャーは太陽の光を浴びると空間に虹色の輝きを生み出すもの。

風水で運気アップにつながる縁起物であり、邪気払いが期待できます。

そして、水晶原石をお持ちなら窓際に飾りましょう。

今回は以上となります。

鬼門トイレの対策、「何から始めよう?」と迷いますよね。

まずは今日から毎日の掃除と換気を徹底してください。

次に置いてはいけないものを除去し、余裕ができたら水晶を設置。

この順番で進めれば効果を実感できます。小さな一歩から始めて、家族の運気を守りましょう。

鬼門のトイレ対策はわかったよ!

けど、正直こんなに沢山できないよ…という方は、簡単で時短もできる、水晶を置くと結果がでやすいです。

鬼門の影響を排除する水晶の効果については「トイレに水晶で運気アップ【正しい置き方】」で詳しく解説しています。

記事で紹介したトイレの浄化グッズリスト

» ヒマラヤ水晶 空間浄化セット ※空間浄化の専門家

» 国産天然 海水浄化粗塩 (浄化用) ※場の浄化・清浄な空間に

🔍 鬼門をより深く理解するために
鬼門の対となる「裏鬼門」についても知っておくと、風水の考え方がより理解できます。興味のある方は「知らないと危険!南西(裏鬼門)トイレの風水対策完全ガイド」もご覧ください。