  |
 |
このページが役に立ったらシェアして頂ければ嬉しいです。 |
 |
|
 |
|
 |
■京都府 貴船神社 へ
〒601-1112 京都市左京区鞍馬貴船町180 |
 |
 |
 |
永年来おとずれお参りしたいと思っていた京都にある、貴船神社に行ってきました。
貴船神社は「本宮」「結社(ゆいやしろ)」「奥宮」からなり、水の供給を司る「水神の神」さまです。
この日は、左腕に水晶(クリスタル)10mmとルチルクオーツ風神数珠ブレスを着けて出向いてきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
御社殿の創建はおよそ1300年前白鳳時代といわれ、
貴船神社の起源は起源は貴船大神が御鎮座することになった伝説が、社記にあるとされています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
私がお参りをさせていただいた日は、前日までの晴れがうそのような大雨。
神社全体が「水の神さま」に包まれているように感じられました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
赤い大きな鳥居をくぐり、まずは本宮へ、樹齢700年の杉の大木が私を迎えてくれます。
赤い灯篭の長い石段を一段一段登って行くと、本宮の絵馬の起源を説明する、黒馬、白馬の像が境内に。 |
 |
 |
 |
 |
 |
本宮拝殿へ向かう岩肌から湧き出る水「御神水」流れ出ていて、おみくじもこの御神水に浮かべ浮でた文字を読みます。 |
 |
 |
 |
この「御神水」にふれていると、心の中までも浄化してくださる気がします。
ここから奥へと進み結社(ゆいやしろ)へ、和泉式部の和歌が刻まれた歌碑をながめつつ、さらに奥へと進みます。
樹齢1000年の相生の杉(同じ根から生えた二本の杉)を過ぎて思い川へと。 |
 |
 |
 |
 |
 |
このあたりになると、人もぐっと少なくなります。
雨にぬれた木々たちが私をいっとりとつつんでくれます。 そして「奥宮」へ到着。
このあたりになると、シーンと静まりかえった時が流れます。
広い境内は静かで、時がとまっているかのような錯覚をさせるくらいです。
あいにくの雨でしたが、雨により貴船神社本来のお姿を見させていただき、ありがたい時を過ごしました。 |
 |
パワースポット topに戻る
風水ストーンきらきら topへ |
 |