 |
 |
このページが役に立ったらシェアして頂ければ嬉しいです。 |
 |
|
 |
|
 |
■和歌山県東牟婁郡本宮1110
熊野本宮大社 (くまのほんぐうたいしゃ) |
 |
 |
 |
■左・八咫烏(やたがらす)。 ■正面・大鳥居
熊野本宮大社は、全国に約3000社ある熊野神社の総本宮。
浄土の地である熊野には、現世の汚れを清める為、自身を浄化し人生の再出発するために多くの参拝者が訪れたそうです。
写真左・熊野の神の使いといわれる八咫烏(やたがらす)。
神武天皇が熊野の地へ行くのに迷ってしまったところ、八咫烏が現れて道を導き助けたと云われております。 |
 |
 |
 |
■参道
それにしても千年の昔から人々がお祈りしてきた本宮。
とても雰囲氣があり、とても心地よい風と清らかな熊野川が創り出す聖域です。古来、熊野川を下って
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)へと参拝するのが熊野詣でのコースでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
■手水舎 |
 |
 |
 |
■本宮の神門
しかし熊野本宮大社社殿は撮影 禁止なのでここまでの撮影となります。
荘厳な神門をくぐると、桧皮(ひわだ)葺の屋根が珍しい、
国指定の重要文化財の社殿三棟建ち並びます。
左から第一殿・熊野牟須美神・第二殿・速玉之男神・第三殿・家津美御子大神・第四殿・天照皇大神
となっております。 |
 |
 |
 |
■熊野本宮大社・旧社地「大斎原」へ
熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点であるこの中洲に本宮大社が鎮座した。
明治22年の大水害の際に流されてしまい、その後、水害を避けるために現在の高台へと移されたようです。
■大鳥居
鳥居から5分程歩くと、高さ34m、幅42mの日本一の大鳥居があります。 |
 |
 |
 |
 |
パワースポットTOPへ
|