|
 |
このページが役に立ったらシェアして頂ければ嬉しいです。 |
 |
|
 |
|
 |
■静岡県 久能山東照宮 |
 |
 |
 |
徳川家康公の御霊を祀る久能山東照宮を散策しました。
この久能山東照宮は元和2年(1616年)に死去した家康公の遺命により
この地に埋葬され、後に改葬され日光東照宮に移されたそうです。 |
|
 |
 |
 |
駿河湾をのぞむ小高い山の上に久能山東照宮はあります。 |
 |
 |
 |
戦国時代には武田氏が久能山城を築き、
徳川家康の領地となった後も、この場所は重要視されました。
家康の遺言により当初はここに埋葬され、
久能山東照宮の社殿は翌年(1617)に造営されたいわれております。 |
 |
 |
|
 |
 |
二の鳥居右手前に小さな鳥居があります。
私が一番エネルギーを感じたのはこの裏手側でした。
この日は最高気温18度とポカポカ陽氣だったのですが、この場所だけ氣が清々しく、
ピリっと背筋が伸びるような感覚に。 |
 |
 |
|
 |
 |
二の鳥居と身を清める手水舎 |
|
そして奥には唐門、拝殿が控える。 |
 |
 |
 |
拝殿全体がきらびやかで、迫力に圧倒させられます |
 |
 |
 |
本殿
2015年に鎮座四百年を迎えるようです。 |
 |
 |
|
 |
 |
廟門をくぐれば、もうすぐ先には家康公の墓 |
|
神廟への参道。
石燈籠が並んでおり、雰囲氣があります |
 |
 |
 |
神廟(家康公のお墓所)
ご本殿の裏手約50mmの所にある。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
金の成る木(杉の木) 三代将軍家光が植えたといわれております。 |
 |
 |
 |
富士山の雄姿を眺めながら、日本平の展望台から昼食をとり、
すべての英氣を養い、帰路へと着きました。 |
 |
 |
 |
補足ですが、唐門の横にある樹齢650年の大蘇鉄です。
ひかりのシャワー・エネルギーが降り注いでいるのを写真に収めることができました。
中央に龍に見えるモノは大蘇鉄の太い幹です。
このエネルギーを感じて、皆様にもエネルギーを感じて頂ければ嬉しいです。
|
 |
パワースポットTOPへ
|