風水

病気になる家の特徴と対策【風水師が語る】

「病気になる家の特徴と対策」について知りたいと思っていませんか?

  • 病気になる家の特徴を知りたいな…
  • 病気になる家の部屋ごとの特徴も知っておきたい…
  • 病気になりやすい家相も知りたいな…
  • 家主が病気になる家の風水的な原因とその対策も教えてほしい

こんな疑問にお答えいたします。

記事の信頼性

風水歴18年。

風水ストーンきらきら(会員数6,967人・メルマガ登録数12,289件)を運営。

本記事の内容
  • 病気になる家の特徴7選
  • 病気になる家の部屋ごとの特徴
  • 病気になりやすい家相
  • 家主が病気になる家の風水的な原因
  • 病気になりやすい家の風水対策

「最近、体調を崩しがち…」と感じていませんか?

もしかしたら、住んでいる家の風水が悪いことが原因かもしれません。

風水では、家相や間取り、部屋の環境が健康運に影響を与えると考えられています。

例えば、日当たりや換気が悪い、湿気が多い、整理整頓ができていない家は、健康運を低下させる可能性があります。

この記事では、病気になりやすい家の特徴を部屋別に解説し、家相や風水的な原因、改善策を紹介します。

家の環境を見直して、健康運をアップさせましょう!

病気になる家の特徴7選

病気になる家の主な特徴は下記の通り。

  • 日当たりが悪く湿気が多い
  • 空気の流れが悪い家
  • 悪臭がある家
  • 整理整頓ができていない家
  • 家にネガティブなエネルギーが溜まっている
  • 墓地や病院、工場などが家の周りにある
  • 電磁波の影響を受けやすい家

病気になりやすい家の特徴は、清潔感が欠けていることや、ネガティブな空気を感じる暗い空間が関係しています。

病気になる家の特徴で当てはまることがあれば、家をきれいに整えましょう。

日当たりが悪く湿気が多い

日当たりが悪く湿気が多い環境は、そこに邪気が溜まる原因になります。

日光は悪い気を浄化する作用があるため、日当たりが悪い場所は空気がどんよりと重く、気の流れも停滞しがちです。

湿気が多いところは定期的に窓を開けて換気するなど、空気を滞らせない工夫が必要です。

空気の流れが悪い家

空気の流れが悪い家では、気の滞りが生じ、住人の健康に悪影響を与える可能性があります。換気が十分に行われていない家や、風通しが悪い家は、汚れた空気がこもりやすくなる原因です。

空気がこもると室内の湿度が上がり、ダニやカビが繁殖しやすくなるため、アレルギーや呼吸器疾患を引き起こすなど、健康にも悪影響を及ぼすのです。

だからこそ定期的に窓を開け、空気を循環させましょう。

悪臭がある家

悪臭を感じる家は、そこで過ごす不快感がストレスになります。

また、悪臭の元は、カビや腐敗物、ゴミの放置などが原因として考えられます。

これらは空気中の有害物質や病原菌を増やし、病気につながってしまいます。

家を掃除していても、悪臭が気になる場合は、周囲の住環境や、下水などが関係している可能性があります。

換気や掃除で悪臭を解消できない場合は、管理人や自治体に相談することも検討しましょう。

整理整頓ができていない家

整理整頓ができていない家は、物が散乱し、空間が乱雑になりがちです。

物が多すぎると、掃除が行き届かず、ホコリやカビが蓄積してしまいます。

その結果、アレルギーや喘息などの健康問題が発生するリスクが高まるため、不要な物は片づけましょう。

また、物が散乱している環境では、気の流れが滞り、住む人の心身に悪影響を与えることがあります。

心理的にも不安やストレスが増加し、集中力の低下や睡眠の質の低下の原因になります。

家にネガティブなエネルギーが溜まっている

家にネガティブなエネルギーが溜まっていると、心身に悪影響を及ぼすことがあります。

ネガティブなエネルギーは、ストレスや不安、怒りといった感情が長期間にわたって蓄積されることで生じます。

ネガティブなエネルギーが溜まる原因は、日当たりの悪さ、家の中の汚れ、その土地のエネルギーなど、さまざまな要因が考えられます。

家全体の雰囲気が暗いと、どうしても人間関係のトラブルも起こりやすく、健康被害をもたらす悪循環になりかねません。

アロマや音楽、植物を取り入れることで、家の雰囲気を明るく保ち、健康的なエネルギーを引き寄せられます。

家の周りの環境が悪い

家の周りの環境が悪いと、住んでいる人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

騒音や大気汚染、交通量が多い場所に住んでいると、日常的なストレスが増加し、睡眠障害や高血圧などの健康問題につながります。

また、緑が少ない場所や、工業地帯に近い地域では、大気汚染が原因で呼吸器系の病気を引き起こすケースも。

家の外の環境が悪い場合は、室内の空気を清潔に保つために、空気清浄機を使うなど空気を清めましょう。

墓地や病院、工場などが家の周りにある

家の周りに墓地や病院、工場などがあると、精神的な不安感やストレスを感じやすくなります。

墓地や病院は、一般的にネガティブなイメージを持たれやすく、その近くに住むと、無意識に不安や恐怖心を抱きやすくなるのです。

電磁波の影響を受けやすい家

家電製品やスマートフォン、Wi-Fiルーターなど、電磁波を発する機器が多く存在する現代の家庭では、電磁波の影響を受けやすい環境です。

特に寝室などで電磁波を浴び続けることで、睡眠障害やストレスが増加することがあります。

病気になる家の部屋ごとの特徴

部屋によって、病気になりやすい原因はさまざまです。

部屋別で、どのような状況が健康運に良くないのか、その特徴を解説します。

玄関

玄関は気の出入り口で、清潔さと明るさがないと、悪い気が家全体に入り込んでしまいます。

照明が切れたままの玄関や、土、ホコリなどがたたきにある状態は、運気を下げるため、照明の点検と掃除を徹底しましょう。

玄関は靴などの臭いもこもりやすいため、消臭剤を使って良い香りを保つことも大切です。

寝室

寝室は外の騒音が気になったり、物が多く安眠できなかったりする環境が健康運に影響します。

また、寝具が汚れていると睡眠の質が低下してしまい、病気につながってしまいます。

よけいな家電や家具は置かず、睡眠に集中できる環境を作りましょう。

トイレ

トイレは風水において、不浄の場とされており健康運に影響が出やすいです。

トイレが汚れている、ホコリが溜まっている空間は、邪気も溜まりやすくなるため、こまめに掃除しましょう。

照明が暗いトイレも邪気が溜まりやすいため、明るい照明に変えたり窓を開けて日光を取り入れたりすることが、健康運アップにつながります。

リビング

リビングは物が多くなりがちで、使っていない不要な物が邪気を発生させる原因になります。

また、人が多い集まるためゴミも溜まりやすい分、こまめに掃除やゴミ捨てを行わないと病気のリスクが高まってしまいます。

床が硬く冷たいリビングも、過ごしていて体を冷やす原因につながります。

ラグを用意するなど、足元が冷えないリビングのインテリアを心がけましょう。

浴室

浴室は水回りで、湿気が溜まりやすくジメジメした空間になりやすいです。すると浴室に邪気が溜まる原因になり、そこから健康を外するリスクが高まります。

浴室のカビや汚れは放置せず、こまめに換気して床や天井をしっかりと乾燥させましょう。

キッチン

キッチンは食べ物の汚れや、油が周囲に付着しやすいため、汚れた空間だと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

食べ物を扱う場であり、体内に取り込む料理は運気に大きく影響します。

汚れたキッチンや、腐った食材、使っていない食器類などが放置されていると、運気の低下になるため整理整頓しましょう。

病気になりやすい家相

病気になりやすい家相は主に下記の3つがあります。

  • 玄関が北東や南西に位置する家
  • 家の中心に水回りがある
  • 鋭角の多い間取りの家相
  • 鬼門・裏鬼門に問題がある

風水において、家相は住む人々の健康や運気に大きな影響を与えるとされています。

家相が悪いと健康運が低下しやすいため対策が必要です。

ここでは、病気になりやすいとされる家相の特徴をいくつかご紹介します。

玄関が北東や南西に位置する家

風水では、玄関は「気」の出入り口とされ、家全体の運気に大きな影響を与えます。特に、玄関が北東や南西に位置する場合、病気運が高まりやすいと考えられています。

北東は鬼門、南西は裏鬼門とされ、これらの方角は陰のエネルギーが強めです。

健康運や家族の運気に悪影響を及ぼす可能性があるため、清潔に保ちましょう。たとえば、観葉植物や風鈴を飾ることで、気の流れを改善し、健康運を守ることができます。

家の中心に水回りがある

家の中心に水回り(トイレや浴室、キッチン)が配置されている家相は、健康運に悪影響を与えるとされています。風水では、家の中心は「太極」と呼ばれ、家全体のエネルギーを司る重要な場所です。

そこに水回りがあると、家のエネルギーが弱まり、家族の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。太極の部分に水回りがある場合は、常に清潔を保ち、悪い気が停滞しないようこまめに換気しましょう。

鋭角の多い間取りの家相

家の中に鋭角が多い間取りも、病気になりやすいとされる家相の一つです。風水では、鋭角は「煞気(さっき)」を生むとされ、この煞気が住んでいる人に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、鋭い角が寝室やリビングに向いている場合、健康に悪影響が出やすく、慢性的な疲労や病気に悩まされる原因につながります。

鋭角が多い場合は、丸みのある家具や装飾品を使って角を柔らげる工夫をすることが有効です。さらに、角がある場所にクリスタルや鏡を配置して、煞気を反射させる方法も有効です。

鬼門・裏鬼門に問題がある

風水において、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)は、特に注意が必要な方角です。この方角に玄関やトイレなどがあると、家の運気が低下し、健康に悪影響を及ぼすとされています。

鬼門は陰の気が強く、不浄なものが入りやすい場所です。裏鬼門も同様に、陰のエネルギーが強く、特に消化器系や精神的な問題に影響を与えやすいと考えられてきました。

鬼門や裏鬼門に配置されている場所を常に清潔に保ち、風水アイテムや塩などを使って浄化することが大切です。また、換気をよく行い、悪い気が滞らないよう心気をつけましょう。

家主が病気になる家の風水的な原因

家主が病気になる家の風水的な原因は下記の通り。

  • 家の北西は家主の方角
  • エネルギーの停滞
  • 土地や建物の負のエネルギー
  • 呪いや霊的な影響

風水では家や土地のエネルギーが、家主の健康や運勢に影響を与えると考えられています。

家主が病気になりやすいとされる風水的な原因を知り、当てはまるものがあれば早めに対策しましょう。

家の北西は家主の方角

風水では、北西の方角は家主に強く影響を与える「乾」の位置で、家主の健康運に影響しやすいと言われています。

特に北西が汚れていたり、そこにトイレや不浄なものがあると、家主のエネルギーが低下し、病気につながると考えられてきました。

北西のエリアを常に清潔に保ち、整理整頓を心がけることで、家主の運気や健康を守りましょう。風水では北西に金属製のアイテムや、風鈴などを配置すると、エネルギーの流れを改善し、家主の健康運のサポートになります。

エネルギーの停滞

エネルギーが停滞している家は、家主の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。風水では、家の中のエネルギーがスムーズに流れることが、健康運を維持するために重要です。

しかし、家具や物が無秩序に配置されている、または家全体が散らかっている場合、エネルギーが停滞しやすくなります。家の中を定期的に整理整頓し、気の流れをスムーズにしましょう。

土地や建物の負のエネルギー

家が建っている土地や建物自体に負のエネルギーが宿っている場合、家主の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

過去に土地や建物で不幸な出来事があった場合、ネガティブなエネルギーが家に残っていると考えられています。

家主に悪影響を与え、体調不良や病気につながるのです。負のエネルギーを浄化するために、塩やお香、清めの儀式などを行うことが推奨されています。また、植物やクリスタルなど、浄化作用のあるアイテムを家に取り入れると、土地や建物に残る負のエネルギーの中和に役立ちます。

呪いや霊的な影響

家主が病気になる原因として、風水では呪いや霊的な影響も考えられています。人間関係において、悪意を持った人からの念や嫌がらせが家に影響を与えるのです。

また、霊的な存在が家に住みついている場合、家全体に負のエネルギーが漂い、家主の健康に悪影響を与えることがあります。

人からの念(いやがらせ)

家主が他人からの悪意や嫉妬、念などの影響を受けると、健康や運勢に悪影響を受ける場合があります。家主が社会的、経済的に成功している場合、他人の嫉妬や悪意の念が家に蓄積し、家全体に悪影響を及ぼすケースも考えられます。

霊的な存在の影響

霊的な存在が家に住みついていると、家主やその家族の健康運に悪影響を与える原因になります。霊的な存在は、家の気を乱し、エネルギーを低下させるのです。その結果、家主が病気になりやすくなる場合があります。

病気になりやすい家の風水対策

病気になりやすい家の風水対策は3つ。

  • 家全体の気を整える
  • 家の浄化で病気を防ぐ
  • 水晶を取り入れる

家の風水が乱れていると、住む人々の健康や運気に悪影響を与えることがあります。

しかし、適切な風水対策を行うことで、健康運を向上させ、病気を防ぐことができます。

ここでは、風水的に健康を守るための具体的な対策について解説します。

家全体の気を整える

家全体の「気」を整えることは、風水的に非常に重要なステップです。

気の流れがスムーズであれば、住んでいる人々の健康運も自然と向上します。

以下の具体的な対策を行うことで、気の流れを整え、健康を維持しましょう。

換気を行い清潔を保つ

風水において、換気は非常に重要です。空気の流れが悪いと、気が停滞して病気を引き寄せる可能性があります。

そこで定期的に窓を開けて、外から新鮮な空気を取り入れましょう。特に季節の変わり目や、湿気が多い場所ではこまめな換気が必要です。

また、部屋の清潔さも健康運に影響を与えます。

整理整頓を徹底する

物が散乱していると、気の流れが滞りやすくなり、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

整理整頓を徹底することで、家の中の気がスムーズに流れ、ポジティブなエネルギーが巡ります。

特に、不要な物をため込まず、不要なものは思い切って処分することが重要です。

家の浄化で病気を防ぐ

風水では、家に蓄積された負のエネルギーを浄化することが病気を防ぐ重要なポイントです。

浄化方法は、塩やお香などを使用するのが一般的です。

塩を部屋の四隅に置くことで、負のエネルギーを吸収し、家の気を整えることができます。

また、お香を焚くことで空間を浄化し、ポジティブなエネルギーを取り入れることが可能です。

水晶を取り入れる

水晶は風水において、浄化とエネルギーの活性化に非常に効果的なアイテムとされています。

特に気の入り口である玄関、人が集うリビングには水晶をインテリアとして飾りましょう。

水晶が悪い気を浄化し、ポジティブなエネルギーを引き寄せることができます。

また、水晶は2週間から1ヶ月に1回など、定期的に浄化することも重要です。

流水や太陽光を使って水晶を浄化し、常にエネルギーを最大限に発揮できる状態に保ちましょう。

 

今回は以上となります。

この記事では、病気になりやすい家の特徴や、風水的な改善策をご紹介しました。

もしかしたら、あなたの家にも当てはまる部分があったかもしれません。

「最近、体調がすぐれない…」「なんだか家が暗い気がする…」

そう感じているなら、ぜひ今日からできることから改善に取り組んでみましょう!

例えば、まずは家の中を整理整頓し、不要な物を処分してみましょう。

そして、こまめに換気をして新鮮な空気を取り込み、明るい照明に変えてみましょう。

さらに、寝室に観葉植物を置いたり、アロマを焚いたりするのも良いですね。

小さな変化でも、あなたの健康運をアップさせる力になります。

風水は、環境を整えることで、心身に良い影響を与え、健康で幸せな生活を送るための知恵です。

この記事を参考に、あなたの家も健康的な住まいへと変えていきましょう!

 

「大掃除や模様替えの時間がない…」

「風水で健康運を上げたいけど、時間がない…」という方には、水晶がおすすめです。

強力な浄化作用で、置くだけで空間の気を浄化し、ポジティブなエネルギーを引き寄せます。

玄関やリビングに飾れば、手軽に風水対策ができます。

「どんな水晶を選べばいいか分からない…」という方は、ぜひ 当店で取り扱っている天然水晶をご覧ください。下記の3点都合のよいタイプを置くと良いでしょう。

風水で玄関のパワーストーン2選【魔除けと浄化】:6000円~

ブラジル産水晶クラスター販売:7880円~

水晶サンキャッチャー販売、通販:10,000円~

厳選された高品質な天然水晶を豊富に取り揃えています。

水晶のパワーで、健康運をアップさせましょう!